4つの取り組み


取り組み1 保育園と幼稚園の融合
ひかりこども園では、1号認定(幼稚園枠)のお子さんにも、2号認定(保育園枠)のお子さんにも大きなメリットが出る取り組みを行なっております。
1号認定の方にも2・3号認定の方同様、14時以降や長期間中の無償預かり、給食提供などの対応をしております。
また、一方で、2・3号認定の方にも1号認定の方同様、こどもの自主性を育む様々な教育プログラムを提供しております。
このように保護者の方の働き方を問わず、上質な教育と長時間の預かりを提供し、保護者の皆さんの社会貢献を応援しております。
取り組み2 自主選択活動

ひかりこども園では、心身の健康を基礎に「多様性」「個性」「自主性」を育む自主選択活動を取り入れています。
もし、先生の主導のもとで計画した通りのことしかこどもたちに経験させないとしたら、子どもたちの「選択する力」はあまり発揮されることはありません。
しかし、例えば「今日はどのような遊びをしよう」など、一つひとつを子どもが自ら選択していくことが出来るとしたら、子どもたちの「選択する力」は日々培われていくはずです。
こどもたちは自分で選択し、自己主張することと同時に、自己責任を持つことも覚えていくのです。
こどもは主体性の塊です。
自分で決めた体験を通して学び、時には失敗しながら成長する。
その過程で先の見通しや自発性を養い、成長を楽しむことで、自己肯定感や自信、挑戦の喜びを育む環境を準備しております。
取り組み3 食育

人は食べたものでできています。ですから、ひかりこども園の毎日の「給食」と「おやつ」は、旬の食材を生かした“完全手作り給食”です。
また、園の畑で収穫した作物も給食に取り入れ、子どもの健やかな育ち、味覚と感性、自然の恵みへの感謝の心を育てることに努めています。
季節の恵みを楽しみ、喜びながら、栄養とおいしさのバランスをとることができるように、食育にもしっかり取り組み、栄養士の先生と相談しながら充実した給食とおやつの提供を目指しております。
ひかりこども園 給食へのこだわり
- 食材は、朝仕入れてその日のうちに調理!だからとっても新鮮で美味しい!
- 出来合いのものは避け、園で一から調理・味付けしているので、全ての食品を把握できて安心!
- 在園している子どもに合った味つけ・形状で、きめ細やかに対応!
取り組み4 選べる習いごと活動
習いごと教室
ひかりこども園では、各種習いごと教室を準備しています。
園に専門の先生を招くことで、英語や文字・数を学べる教室に参加していただくことができます。
そのほかにも、スイミングやかけっこ、ボール遊びやサッカーなど身体を動かす教室も展開しております。
講師 | 職員引率 | 参加対象 | 内容 | ||||
課内教室 | 外部 | あり | 全員参加 | 英語教室 | Eプロ(教材) | 音楽教室 | |
課外教室 | 外部 | なし | 保護者選択 | 学研教室 | スイミング教室 | 運動教室 | リトミック教室 |
これは、働く保護者の皆さまに更なる時間の余裕を生むことにも寄与しています。
子どもの包括的な成長支援と保護者の皆さまの社会での活躍支援を同時に叶える取り組みとして、今後もさらに習いごと教室を充実させて参ります。
なお、「課外教室」に参加中の延長保育料はかかりません。
保護者・家庭コミュニケーション
園の家庭のコミュニケーション
お子さんの登降園打刻や出欠連絡またはおたよりや活動の様子をお知らせする方法として、スマートフォンアプリ『コドモン』を導入しております。
保護者会などの活動について
原則として、保護者会はありません。3、4、5歳児の行事の中で、ひかりフェスティバルの時は年長児のご家族の方、ひかり発表会では年中児のご家族の方に、荷物の搬出や行事のサポートのご協力を頂いております。
1日の流れ

7:00〜 | 早朝保育・自主活動・自主あそび |
10:00〜 | クラス活動 |
11:00〜 | 自主選択活動・給食・午睡 |
15:00〜 | おやつ |
16:00〜 | 夕方保育・自主あそび |
18:00〜18:30 | 延長保育 |
年間行事
4月
- 入園・進級式
- 歯科検診
- 内科健診
5月
- ひかりフェスティバル(3〜5歳児の家族ふれあい運動会)
6月
- ひかりミニフェスティバル(0〜2歳児の家族ふれあい運動会)
- 青組親子ピクニック
- 自由参観
- 水遊び
7月
- 七夕会
- そうめん流し
8月
- 夏休み自由登園
9月
- 自由参観
10月
- ひかり発表会
- 秋空ピクニック
- 内科健診
- 歯科検診
11月
- 町民文化祭出演
- 自由参観
- 交通安全教室
- 中学生、高校生との交流
12月
- クリスマス会
- 冬休み自由登園
1月
- 自由参観
- 防災教室
2月
- 豆まき会
3月
- ひなまつり会
- 青空ピクニック
- 卒園記念バス旅行
- 卒園式
- 春休み自由登園
毎月の行事
- 愛情弁当(月1回、夏季を除く)
- 誕生会
- 体位測定
- 避難訓練(火災、地震、不審者など)
- まなびの日(SDGs、食育など)
- フッ化物洗口(週1回)